2025年4月から育児休業給付金が手取り10割になる画期的な制度がスタートします。子育て世代の30代パパにとっては、家庭を支えながらキャリアも充実させる絶好のチャンスです。本記事では、新制度の概要から具体的な手続き、ポイントをわかりやすく解説します。
・2025年4月育児休業給付が手取りの10割に
新制度の導入により、育児休業中の手取りが10割になります。 政府の統計によると、育児休業中の収入減少が家庭の経済的負担を増加させていることが明らかとなりました。
積水ハウス株式会社の調査によると、男性の育休取得率は2024年で約27%。
「収入減が心配」という理由で育休を諦める人も多いのが現状です。現在の育休給付金は「休業前にもらっていた賃金の67%(180日経過後は50%)」。
例えば月収40万円の場合、最初の6ヶ月は約27万円の給付になります。家計の主な担い手にとって、この収入減は大きな不安要素。
しかし、2025年4月からは出生後休業支援給付金も加算され、月収の8割(32万)を受け取れることになります。対象期間も育児休業期間全体となります。
このような制度改定により家族の経済的負担を軽減し、育児と仕事の両立できる支援策として期待できます。
・産後パパ育休
出産後8週間以内に最大4週間取得できる新しい育休制度です。これまでの育休では事前申請が必要でしたが、産後パパ育休なら休み始める2週間前までの申請でOK。
従来の育休との大きな違い
以下のような柔軟な働き方が可能です。コレまでの育休との違いは「休業中に働ける」ことです。:
- 休みを2回に分けて取得できる
- 週2日までの部分就業が可能 (労使相談必要)
厚労省の調査では、制度開始から1年で取得率が前年比2倍に。「育休を取りたいけど、仕事も気になる」というパパの悩みを解決する画期的な制度。
また原則禁止とされていた育休中の就業が、労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中の就業が可能となりました。
出生1年後の世界
育児休業中の中身よりも復帰する時の評価や目線を気にして不安だと思っている人必見。
これから育休と思ってる皆さんに向けて、僕が体験した育休復帰時の変化を各視点から紹介した記事も参考にどうぞ。
また、僕が育休取得した数年前より良い制度も導入されているみたい。
育児時短休業給付
2025年4月から新しい育児時短 休業給付制度が始まります。この制度を利用すれば、時短勤務中の賃金の10%が給付され、経済的な負担を軽減できます。
今までの時短との違いは?
従来の時短勤務制度では、賃金が減少してしまうのが悩みの種。収入が減るため、時短勤務を躊躇っていた人も多いのではないでしょうか。新制度では、時短勤務中の賃金 の一部が給付されるため、収入減少の心配が少なくなります。これにより、育児と仕事の両立がさらにしやすくなります。
育休中のお金事情はコチラの記事を参考に!!
出生手続きについて
お役所まわりは入院中の奥さんに代わって、子供誕生を国に連絡して各補助を受ける重要な仕事です。
効率的に終わらしたい!!
でも、新米パパだと1つだけでも精一杯で、脳内がキャパオーバーになってしまいがち。是非率先して、頑張っていきましょう。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000909605.pdf
まとめ
2025年4月から始まる新しい育児休業給付制度は、新しい育児を始めるパパにとって大きな変化をもたらします。
この記事では、新制度の詳細や従来の育休との違い、出生1年後の育児時短休業給付やお金事情について解説しました。
新制度を理解し、適切に活用することで、育児と仕事の両立がよりスムーズになります。特に、手取り収入が10割になることは、経済的な不安が軽減し、家族との時間を大切にすることができます。
これにより、育児中のパパたちは安心して育児に専念でき、家族全体の幸福度が向上するでしょう。皆さんも新制度を最大限に活用し、充実した育児生活を送りましょう。
コメント