子どもが生まれてから、毎日が新しい発見や驚きでいっぱい。しかし同時に、育児と仕事の両立に苦労していることも事実。
子どもの世話や家事をしながら、仕事のパフォーマンスやキャリアを維持するのはなかなか大変なことです。
でも、俺たちは一体どうすればいいんだ?
そんな悩める30代新米パパの皆さんに、
この記事では、仕事も家庭も輝けるために必要な2つのポイントと、
それを実現するための具体的な方法を紹介したいと思います。
この記事を読んでくれる、パパさんの役立てていただければ幸いです。
ポイント1:仕事と家庭の優先順位を見直す
まず、仕事も家庭も輝けるためには、自分の仕事と家庭の優先順位を見直すことが大切です。
私は以前から、仕事が忙しくて家族との時間が取れないという悩みを抱えていました。
朝早く出勤して夜遅く帰宅する日々で、
子どもの顔を見るのは寝顔だけということも…
家族とのコミュニケーションも希薄になり、パートナーとの関係もぎくしゃくしてしまう。
仕事に打ち込むことが、家族のためになると思っていましたが、
本当にそうだったのでしょうか?
生活を見つめ直すと、日常の優先順位が
仕事 >>> 家族
の行動になっていることに気づきました。
この優先順位の偏りによって、
仕事と家庭の両立の障害となっていたようです。
皆さんも一度、仕事と家庭のバランスを見つめ直してみてください。
・自分にとって何が大切なのか
・何を達成したいのか
・何に喜びや充実感を感じるのか
などを自問自答してみてください。
自分の価値観や目標を明確にすることで、
優先順位をつけることができ、自分に必要なモノを取捨選択できるようになります。
また、家族とのコミュニケーションも重要です。
仕事で帰宅が遅い日が続いていると感じている時にこそ、
家族の不満や不安、要望などを聞き出しましょう。
その際は自分の考えや感情も伝えてみてください。
家族との信頼関係を築くことで、
あなたの仕事と家庭に対する考えが理解されやすくなります。
ポイント2:働き方を柔軟に変える
次に、仕事も家庭も輝くためには、自分に合った働き方を探すことがカギです。
仕事の内容や環境によっては、フルタイムや定時制などの従来の働き方だけでは、
仕事と家庭の両立が難しいことも。
そんな場合は、自分のライフスタイルや家族の状況に応じて、
働き方を柔軟に変えることを検討してみましょう。
例えば、フレックスタイム制や時短勤務制度を利用することで、
自分の都合に合わせて勤務時間や勤務日数を調整することができます。
これにより、子どもの送り迎えや病院の付き添いなどの
育児の予定に合わせて仕事をすることができます。
同様に、テレワーク制度を利用すれば、家族との距離を近く保つことも可能です。
自宅や近くのカフェなどで仕事をすることにより、通勤時間や交通費を節約することができます。
仕事に関係する時間が短くなれば、家族との距離感も近くなります。
パパになる予定のプレパパさんは
是非育休を活用してみてください。
もちろん、これらの働き方にはメリットだけではなく、デメリットもあります。
例えば、
フレックスタイム制や時短勤務制度を利用すると、仕事の量や質が低下することや、周囲からの評価が下がるかもしれません。
また、テレワーク制度を利用すると、仕事とプライベートの境界が曖昧になったり、孤立感やストレスを感じるかもしれません。
フレックス, 時短勤務 | テレワーク | |
メリット | ・自分の都合に合わせて 勤務時間や勤務日数を調整 | ・家族との距離を近く保つことが 可能 ・通勤時間や交通費を節約 |
デメリット | ・仕事の量や質が低下 ・周囲からの評価が下がるかも | ・仕事とプライベートの境界が曖昧 ・孤立感やストレスを感じる |
自分の価値観を明確にして、これらの働き方のメリットとデメリットを比較して、
自分にとって最良な働き方を見つけることが大切です。
その中で、転職やキャリアチェンジも選択肢のひとつになります。
転職やキャリアチェンジはリスクも伴いますが、
自分のやりたいことや得意なことを活かせる仕事に出会える可能性もあります。
もし、現在の仕事が自分に合わないと感じたら、他の仕事にチャレンジしてみては??
タイミングについては、
自分の状況や目標に応じて決めることが大切です。
例えば、子どもが小さければ、安定した収入や保険が不可欠です。そのため、転職やキャリアチェンジは慎重に考えることが一般的です。
しかし一方、子どもが成長して自立すると、自分の時間や充実したキャリアが欲しくなります。
適切なタイミングで転職やキャリアチェンジを検討し、行動していきましょう。
その際は、インターネットや雑誌などの情報源を活用することはもちろん、
転職エージェントやキャリアプランナーなどの専門家に相談して、
自分に合った子育て支援が充実している企業を探しましょう。
おわりに
育児と仕事の両立は簡単なことではありません。
しかし、自分の優先順位を見直し、働き方を柔軟に変えることで、仕事も家庭も輝けるパパになれるはず。
パパも育児に積極的に関わることができれば、子どもや妻との絆が深まり、自分自身の成長にもつながります。
パパとして仕事でも家庭でも輝けるように、応援しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント